森下の万能薬剤師の転職リポート

2024年11月27日

薬剤師には協調性や慎重な姿勢が求められます

クリニックやドラッグストアでは、チームワークが重要視されます。積極的に自分一人で頑張るのではなく、皆と一致団結して役割分担をする姿勢が必要です。女性の働く割合が多い店舗や施設なら、自然と助け合いの芽生えやすく、家庭との両立も目指していけます。

チームメンバーとしてコミュニケーションを大切に

小規模なクリニックから、大型のドラックストアまで薬剤師は色んな現場で働きます。具体的な仕事内容は勤務する店舗や施設等によって変わりますが、基本的にどこでもチームメンバーとしての働きが要求されます。

卓越したスキルを自分一人が発揮すれば組織全体のパフォーマンスが上がる、というよりも全員が密接にコミュニケーションを交わし、役割に応じてルーチンワークを分担するスタイルです。立場や歩んできた職歴などが異なる人々とも、日常的に会話をしなければなりません。

その際、自分の目線だけではなく異なる職種や年齢の方々とも柔軟にやり取りが出来るように意識しなければなりません。何でもかんでも話すのではなく要点を抑えたスピーディなコミュニケーションも必要です。また一般の方々とも交流する機会が思いのほか多く、専門的な用語を上手くかみ砕き正しいながらも分かりやすい会話を意識する、この姿勢が現場では肝心です。

慎重で丁寧な仕事ぶりがしっかりと評価される分野

リスクを積極的に取る事が賞賛される時代でもありますが、一方で慎重さが評価される分野も健在です。それよりも丁寧な仕事がクリニックやドラッグストアでは求められます。自分一人で無理してタスクを進めるのではなく、その都度上司に相談したり、同僚と協力して組織一丸となって課題解決に乗り出す姿勢がむしろ評価されやすいです。

石橋を叩いて渡る位の慎重さが高評価に繋がり、生真面目で勤勉な性格の方々がしっかりその強みを活かせる分野となります。ルーティン業務を沈着冷静に進められる姿勢や勤勉に困った人々に対して献身的に接する姿勢は、きっと人材としての良い評価に繋がるでしょう。

また薬剤師は雇用が盤石な場合も多く、一つの組織に腰を据えてじっくりと知識や経験を深めたい、そんな研究者タイプの若者にも適したお仕事の分野です。

女性が働きやすい職場になっています

地域や店舗によってケースバイケースではありますが、いわゆる女性スタッフの割合が多い所が長所です。ジェンダーフリーな時代になって来ましたが、それでも女性同士の方が何かと気が楽と考える方々も多いかもしれません。

同世代の女性同士の方が意思疎通し易くお互いに阿吽の呼吸で働きやすいかもしれません。また同じ主婦業や育児を経験している者同士、何か家庭であった時は良い意味でお互い様という気持ちで柔軟に助け合える関係を構築しやすいです。

男性中心の職場に居心地の悪さを感じたら、女性の割合が多いクリニックやドラッグストアへの転職を模索してみるのも一つの手段です。

アーカイブ