2020年09月10日
薬剤師は、主に薬に関する業務を行っています。その代表例は調剤薬局で、処方せんの内容を確認した上で、患者に薬を渡しています。いわゆる医薬分業のシステムに基づき、その業務に従事している訳です。ただ、かつては分業制ではありませんでした。
かつての医療業界では、分業体制というより病院で一括で業務を担っていました。今なお、分業制を採用していない医院もたまに見かけます。例えば、病院で診察を受けたとします。
医師が病状ヒアリングなどを行った上で、患者に対して薬を処方する訳です。現在では、主に薬剤師が処方業務を行っています。たいていは病院の近くにある薬局を案内されますが、そこで処方せんを提出した上で、薬を受け取るのが一般的です。
かつては、薬を受け取るのは主に病院でした。一通りヒアリングなどが終わった後は、病院の窓口にて薬を受け取る病院が大部分を占めていました。
上記のような分業制になった理由は、色々あります。その1つは処方ミスです。そもそも医師は、必ずしも適切な薬を処方しているとは限りません。何らかの理由により、たまに適切でない薬を処方しているケースもあります。
薬局では、その適切性を確認している訳です。例えば医師が診察してみた結果、Aという薬が処方されたとします。処方箋にもAと明記されていますが、患者はその書類を薬局に持参する訳です。そして薬局の窓口にて処方箋を提出して、問題なければAという薬が手渡される流れになります。
しかしながら、実際にはAでは適切でない事もあります。AというよりもBという薬の方が適切なこともありますが、薬剤師がそれを判断している訳です。現に薬局に足を運ぶと、必ずと言って良いほど病状を質問されます。
体調不良の内容を具体的にヒアリングされますが、それも適切な薬を手渡す目的があるからです。薬の適切性を2人以上で確認するのが望ましいという考えに基づき、このような分業制になりました。
上記のような業務を担う都合上、薬局の従業員には薬の知識が求められます。薬に関する知識がないと、そもそも上述のAやBといった判断をする事もできませんから、薬の効能や副作用などは覚えている必要があります。
ですから薬局の従業員の方々は、薬科大学などを卒業しているケースが多いです。それと英語力も求められます。薬はアルファベット表記になっている事も多く、必然的に英語に触れる機会が多くなります。ですから英語が得意な従業員は優遇される傾向があります。